大学職員の休日は多い!年間休日140日!年末年始も夏休みも有給も!

man and woman walks on dock大学職員の労働条件
Photo by Asad Photo Maldives on Pexels.com

本ページにはプロモーションが含まれています。

先日、以下のツイートをしました。

このツイートをうけて、大学職員の「休み」について詳しく書いていこうかなと。

僕が勤める大学(地方の小規模私立大学)の話をベースに進めていきますが、他大学もそこまで大差はないと思われるので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

大学職員の経験、丸7年。求人広告の制作実績、3,000件超。「大学職員」と「転職支援」の2つのキャリアをいかし、大学職員への転職を検討している方に現場の実態を伝えます。

サイト運用者をフォローする

大学職員の年間休日は140日!?

ツイートにもありますが、これは本当ですね。

まずは参考までに、僕が勤める大学の年間休日(2022年度)をご覧ください。

  土日祝休み  その他休暇
4月8日
5月10日GWは暦どおり
6月6日
7月9日夏休みは7~9月の間で20日
8月7日
9月8日
10月9日
11月8日
12月6日年末年始は土日祝以外で8日
1月9日
2月8日
3月7日
95日28日
※うちの大学は隔週土曜が出勤です。

2022年度は、土日祝の休みが【95日】、その他休暇が【28日】、合計で【123日】でした。

ここにプラスして、有給休暇を年間10日以上取りますので、年間休日は130日を超えますね。

仮に土曜日もすべてお休み(完全週休2日制)だとしたら、年間休日は145日になる計算です!ここに有給を加えたら…おそろしいですね。

最近では土曜日の授業を廃止にする大学が増えてきているので、土日祝が完全に休みの大学に勤めている職員は、このくらい休みをもらっていてもおかしくありません。

大学職員の夏休みは20日!?

前述の図表にも書きましたが、うちの大学の例でいうと、夏休みは7~9月の間で20日も取ることができます。学生の夏休み期間と重なる時期で業務が一気に落ち着くので、その間に好きに休んでね~というやつです。これ、控え目にいってもすごくないですか?

夏休み事情については、大学職員の夏休みは長い!~うちの大学は【20日】もあります~でたっぷり解説していますので、興味のある方はそちらをご覧ください。

大学職員のGW/年末年始は?

うちの大学の場合、GWは暦どおり、年末年始休暇は10日程度になります。

GWは4/30~5/2が平日だとフツーに出勤なので、そこも休みでええやんと何度も思ってしまいますが、学生が通常授業なので仕方ないですね。

そのかわり、年末年始休暇は長いです。民間企業だと、12/29~休みに入るところが多いですよね。それがうちの大学では、毎年クリスマスが終わったらすぐ休みに入りますから。仕事始めは世間とほぼ変わりませんが。

GWも年末年始も「学生に合わせて」が基本なので、だいたいどの大学も似たようなかんじで休んでいるはずです。

大学職員は有給休暇が取り放題!?

さすがに取り放題とまではいきませんが、何の気兼ねもなく取れますね、うちの大学の場合は。

GW、夏休み、年末年始などの長期休暇のとき、有給は必ず取ります。たとえば、土日+夏休み+有給をあわせて5連休とかは、わりとみんなフツーに取っています。大手企業であっても、さすがにここまではいかないんじゃないでしょうか。

大学職員は完全週休2日制?土曜出勤ナシ?

週休の話もしておきましょう。

前述したとおり、僕の勤める大学は、隔週休2日制です。土曜日は交替制で隔週休み、という休日形態ですね。土曜日に授業があるので、どうしても土曜出勤が発生してしまうわけです。

世の中が完全週休2日制に移行するなか、うちの大学でも「土曜日の授業廃止」が議論にはなったんですが、残念ながら決定には至りませんでした。

他大学の話を聞くと、土曜授業ナシの大学も増えてきているので、完全週休2日制で働いている職員も少なくありません。このへんは大学の考え方によるので、求人をじっくりチェックすべきですね。

大学職員は休日出勤が多い!?

実は、休日出勤がわりとたくさんあります。大学なので、土日に各種イベントを行うことが多いからです。これはどの大学も共通しています。

たとえば、入学式、オープンキャンパス、学園祭、卒業式、入試、父母会、学部ごとのイベントなど。年間を通じて土日に出勤することは、けっこう多いです。

ただ、確実に振替休日を取ることができるので、不満をもつ人はいないです。基本的に土日祝休みですが、定期的に平日休みも取れるので、逆にちょっとうれしかったりしますね(個人的感想)。

大学職員はなぜこんなに休みが多い?

ではなぜ、大学職員の休みはこんなに多いのか。これ、ふざけてるようで真面目な話をしますが、「みんな休みたいから」が答えだと思っています。一般職員も、そして管理職も、みんな「休みたい」んです。

そもそも大学職員は「学生ありき」の商売なので、学生が長期休暇に入ると仕事が一気に減るわけです。もちろん、仕事をつくろうと思えばいくらでもつくれますが、「そんなにムリして働いてもねえ」というのが保守的な大学職員の考え方ですから。

有給休暇が取りやすいのも、理由はそこ。事前に上長に報告さえすれば、周りにいちいち休む理由なんて言う必要ない。「あの人、また有給?」…なんて文句をつけると、自分が有給を取りたいときに取りづらくなりますからね。そんなこんなで、ゆるい環境ができあがるわけです。

大学職員の求人の探し方【注意点】

というわけで、大学職員のお休み事情でした。これだけでも転職の動機になりえる大学職員ってすごいですよね。

ちなみに、大学職員の求人に強い転職エージェントが存在することをご存じですか?

無数にある転職エージェントのなかでも、「大学職員の求人に強いエージェント」と「大学職員の求人を取り扱っていないエージェント」が明確に分かれているのです。

何よりまずこのことを知らないと、大学職員の求人を取り扱っていないサービスを使い続けることにもなりかねないので、注意が必要です。

「大学職員まじでいいな」「大学職員の求人を見てみたいな」…という方は、リクルートエージェントdodaを利用するとよいです。数ある転職エージェントのなかで、この2社が大学職員の求人件数を最も多く保有しているからです。

大学職員はかなりの人気求人なので、募集を早めにクローズしてしまう大学も少なくありません。大学職員への転職を本気で検討している方は、以下のボタンより早めの登録をおすすめします。

なお、大学職員の求人件数については、大学職員の求人に強いおすすめの転職エージェントをランキングで紹介!の記事でランキングにしてまとめてみましたので、興味があればそちらもあわせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました