◆失敗しない転職活動の進め方(手順)
◆退職を伝えるタイミング
◆天職の見つけ方
◆転職する?しない?
◆こんな上司/職場は嫌だ
< 失敗しない転職活動の進め方(手順) >

失敗しない転職活動の進め方とは?(STEP1:自己分析編)
本ページにはプロモーションが含まれています。先日、以下のツイートをしました。いざ転職するぞと思っても何から手をつけていいのかわからない。これ転職あるあるのひとつです。自分が初めて転職したときも、そうでした。転職支援のプロなのに、です😅まず最...

失敗しない転職活動の進め方とは?(STEP2:求人探し編)
失敗しない転職活動の進め方、第2弾は「求人探し編」です。求人を探す際、必ず活用すべきなのが、転職サイト・転職エージェント・クチコミサイトの3点セットです。この記事では、なぜこの方法が良いのかを深堀りしていきます。

失敗しない転職活動の進め方とは?(STEP3:選考編)
失敗しない転職活動の進め方、第3弾は「選考編」です。本記事では、応募→書類対策→面接対策→内定後という流れでお話を進めていきます。記事の最後では、[失敗しない転職活動の進め方とは?]シリーズでお話ししてきたことのまとめも掲載していますので、ぜひご覧ください。
< 退職を伝えるタイミング >

「退職を伝えるタイミング=半年前」って早すぎない!?
これ、結論から言いますと、全然早すぎないです。退職の意思が確実にあるのなら、半年前でも1年前でも早いに越したことはありません。特に30代の場合、伝えるタイミングが非常に重要になるので、そのポイントを書いていきたいと思いますーーー■退職の1ヶ月前に「辞めます」は遅すぎる ■退職報告は“スピード”と共に“タイミング”が大事

「転職」を上司に相談するベストなタイミングとは?【伝え方も解説】
本ページにはプロモーションが含まれています。先日、以下のツイートをしました。「退職するぞ」と決意したものの、上司にいつ相談するべきか悩んでいる人も多いかもしれません。悩みの種としては「転職活動する前」と「転職先が決まってから」どちらのタイミ...

【退職代行エピソード】退職の引き止めがしつこいブラックな実話
僕の知人が実際に体験した【退職トラブル】の実話エピソードをご紹介します。上司に退職の意思を伝えて以降、しつこい引き止めや脅しなどのありえない仕打ちを受けた彼。退職代行を利用した彼の「退職までのプロセス」をノンフィクションでお伝えします。
< 天職の見つけ方 >

何がしたいかわからない30代向け「仕事の見つけ方」【転職者必見】
今の会社が嫌で、すぐにでも転職したいんだけど、そもそもやりたい仕事が見つからなくて、正直どうしていいかわからない。いろいろ求人を見ているけど魅力的な仕事にも出会えない。だからといって、ニートになるわけにもいかないし。30代にもなってやりたい...

30代で異業種・異職種に転職成功した話
30歳を過ぎてからの転職となると、「20代に比べて採用されにくくなるのではないか」と考える人が多いと思います。前職の経験がいかせる同業界・同職種への転職であれば即戦力として見てもらえるため、採用される確率も上がるでしょう。しかし「前職とは異...
< 転職する?しない? >

預金通帳を見て「やばい」と思った30代サラリーマン。転職すべきか否か?
低賃金に悩む30代サラリーマンが転職を検討すべきか否か、について書きました。[目次]■業界全体が低賃金の場合→「転職」 ■“稼げない職種”の場合→「社内異動」か「転職」 ■会社が経営不振で給与アップに期待できない場合→「転職」 ■会社が年功序列

残業30時間&休日労働ありの30代サラリーマン(法律も記載)
大学職員として働いている僕ですが、残業は月30時間、休日労働がたまにあります。この労働条件、あなたはどう思いますか?転職を考えるくらい嫌ですか?本記事では、僕と同程度の労働条件下で働くことに嫌気がさしている方に向けて、転職すべきか否かを書きました。

新卒採用も中途採用もしない企業に、未来はあるか?
人材採用を行わない企業の未来について、プロ野球チームの話を例にしながら説明していきます。[目次]■毎年優勝争いに絡むジャイアンツがなぜ戦力補強を繰り返すのか ■人に金をかけない企業に未来はない ■人員削減してそのまま、の企業は要注意・・・
< こんな上司/職場は嫌だ >

細かい指摘がストレス!束縛&監視してくるパワハラ上司
タイトルにある「束縛&監視してくる上司」、これは本当にイヤですね。100歩ゆずって「細かく指摘される」まではいいとして(全然よくないけど)、自分の背後から作業工程を「監視」された日には、発狂しそうになります。。。他人に指摘されること自体が嫌...

【こんな上司は嫌だ】その日の機嫌で態度が変わる気分屋上司
今回は【こんな上司は嫌だ】シリーズのなかでも最上位にランクインするんじゃないかと思われる嫌われ者「気分屋上司」について取り上げてみます。気分屋上司の傾向とは?まず、これまでぼくが出会った気分屋上司の傾向をまとめてみました。機嫌が良いときと悪...

職場の昼食がめんどくさい!一人でランチタイムを過ごす秘策とは?
職場の人たちといっしょに昼食を食べるのが、ほんとうに苦手でして。なぜみんな、あんなにいっしょにランチを共にしたいのか理解できないんです。この記事では、そんな“ぼっちランチ派”の僕の思いを書き連ねるとともに、昼休みをひとりで過ごすための方法を共有します。

言い訳ばかりの職場がイヤで退職した話
大学職員として働いていたときの職場のエピソードです。同僚も上司も管理職も皆、言い訳ばかり。そんな職場環境に嫌気がさし、退職を決めたという話です。似たような状況に悩んでいる方の共感につながればと思うと同時に、今後の道しるべも提示しています。